【2025年最新版】サウナマットおすすめ7選!素材別メリット・デメリットを解説

sauna-mat-01
  • URLをコピーしました!
悩んでいる人

サウナマット選びを失敗したくない…

どれが自分に合ってるのかわからない…

プレゼントしたいけど、どれが喜んでもらえるんだろう…

実は、サウナマット選びは、サウナハット選びのように好みの違いが大きく現れることはありません。

サウナマット選びの重点となる座り心地の観点から見た場合に、素材によって座り心地が決まるからです。

この記事を書いてる人
icon

カイセツさん

  • サウナ・スパプロフェッショナル
  • サウナ・スパ健康アドバイザー
  • メンタル心理カウンセラー
    この記事で紹介すること
    • 後悔しないために知るべきサウナマットの選び方3選
    • サウナマット5種類の素材のメリット・デメリット
    • 【素材別】迷ったらコレ!おすすめのサウナマット7選

    この記事を読むことで、サウナタイムを快適に過ごすためのサウナマットが見つかります。

    結論として、合成ゴム系素材のサウナマットが最も座り心地が良く、おすすめです。

    ぜひ最後まで読んで、サウナライフを充実させる役に立ててください。

    この記事の目次
    1. 快適すぎて手放せない!サウナマットを使うべき5つの理由
    2. サウナマット本当に必要?タオルじゃダメなの?
    3. 後悔しないために知るべきサウナマットの選び方3選
    4. サウナマット5種類の素材のメリット・デメリット
    5. 【素材別】迷ったらコレ!あなたにぴったりのサウナマットおすすめ7選
    6. まとめ

    快適すぎて手放せない!サウナマットを使うべき5つの理由

    sauna-mat-02
    1. お尻に熱を伝えないため
    2. 座り心地を良くするため
    3. 清潔にサウナを楽しむため
    4. サウナ室を清潔に保つため
    5. お気に入りのアイテムで満足度を上げるため

    1.お尻に熱を伝えないため

    サウナの温度や木材の種類によっては、熱くて座れなかったり、肌が低温やけどしたりする可能性があります。

    サウナマットは、熱いベンチからお尻に伝わる熱を防いでくれるので、サウナを快適に楽しめます

    ととのい椅子に敷けば、冬でも冷たさを感じずにリラックスして座れるので、おすすめです。

    2.座り心地を良くするため

    サウナ室や外気浴で、長時間、硬いベンチに座っていると、特にお尻の負担が大きいです。

    サウナマットは、クッション性があるので、お尻の負担を減らしてくれます

    ストレスなく座れるようになるので、よりサウナに集中できて、濃い時間を過ごせます

    カイセツさん

    ストレスなく15分以上、座れるようになったよ

    3.清潔にサウナを楽しむため

    サウナマットは、肌が直接ベンチに触れるのを防ぎ、サウナを清潔に楽しめます

    施設によっては、サウナ室にタオルが敷いてあったり、マットを貸し出していたりする所もあります。

    しかし、肌に直接触れるものなので、衛生面が気になる方もいるでしょう。

    自分用のサウナマットを持参すると、衛生面を気にせず安心してサウナを楽しめます

    カイセツさん

    体を洗うときの風呂椅子に敷く使い方もできるよ

    4.サウナ室を清潔に保つため

    サウナマットを使うことで、汗や皮脂などの汚れがベンチに付くことを防げるので、サウナ室を清潔に保てます

    汗などの汚れは、木製のベンチを劣化させるため、サウナマットで汚れが染み付くのを防ぐことで、施設への配慮になります。

    マナーの一環として、サウナ室を清潔に利用するためにサウナマットを持参すると良いでしょう。

    5.お気に入りのアイテムで満足度を上げるため

    自分のお気に入りの服や靴などのアイテムを身に着けて、気持ちが高揚した経験が多くの人にあるかと思います。

    サウナに行く際も、自分好みの使用感やデザインのサウナマットを使用することで、サウナの満足度が上がり、充実感を与えてくれるでしょう。

    サウナマット本当に必要?タオルじゃダメなの?

    sauna-mat-03
    悩んでいる人

    サウナマットがあった方が良いのは分かったけど、タオルじゃダメなの?

    タオルでも重ねて厚くすれば、断熱性やクッション性が充分に備わるので、サウナマットの代わりになります。

    しかし、サウナマットと比べると、一般的なタオルは、お尻がチクチクしやすく座り心地はあまり良くありません

    やはり、快適に過ごしたいならサウナマットがおすすめです。

    後悔しないために知るべきサウナマットの選び方3選

    1. 素材
    2. サイズ
    3. デザイン

    【サウナマットの選び方1】素材

    サウナマット選びで、最も重要なのが素材です。
    素材によって、以下の性能に差が生じます。

    断熱性

    お尻に伝わる熱を防げる

    吸水性

    汗を吸収しサウナ室に汗を残さず清潔に利用できる

    耐久性

    劣化しにくく長期的に利用できる

    クッション性

    長時間のサウナでもお尻の負担を抑えて快適に座れる

    速乾性
    • 2セット目以降もマットを同じコンディションで使用できる
    • 汗や水を絞る手間が省ける
    メンテナンス性

    水を拭き取るだけで手入れが済むものは扱いが楽

    自分に合ったサウナマットの素材がわかるように、5種類の素材のメリット・デメリットを後述しているので、ご参考ください。

    【サウナマットの選び方2】サイズ

    サウナマットの厚みや面積の大きさ、コンパクト性は、快適性に影響するので、サイズ選びも大切です。

    厚みが薄いと、以下のようなリスクがあります。

    • 断熱性が低く、お尻に熱が伝わる
    • クッション性が低く、ベンチの硬さがお尻に伝わり、痛みを感じる

    しっかり断熱したい方やお尻にストレスなく座りたい方は、厚みのある物がおすすめです。

    面積が大きいと、姿勢の自由が増えて快適に過ごせるので、体型と相談してサイズを決めることをおすすめします。

    4つ折りや6つ折りなどの畳めるタイプや、丸めるタイプなど、コンパクト性に長けてる製品があります。

    バッグのサイズに合わせて、コンパクト性のある物を選ぶと、持ち運びやすいです。

    【サウナマットの選び方3】デザイン

    デザインが自分好みの物だと、モチベーションが上がったり、愛着が湧いたり、サウナの楽しさを高めてくれます

    逆に、デザインがイマイチだと、愛着も湧きづらいですよね。

    より充実したサウナタイムを過ごすには、自分好みのデザインを選ぶことも大切だと言えます。

    サウナマット5種類の素材のメリット・デメリット

    sauna-mat-05
    1. 発泡ポリエチレン
    2. EVA
    3. 綿(タオル生地)
    4. メッシュ生地(ポリエステル)
    5. 合成ゴム(SBR、NBR、ネオプレーン)

    1.発泡ポリエチレン素材

    発泡ポリエチレンは、ビート板のような素材で、水分を弾く特徴があります。

    メリット
    • 断熱性◎
    • 速乾性◎
    • クッション性◎
    • 使用後は水で流して拭き取るだけでいいので、手入れが楽
    • 軽いので、持ち運びが楽 
    • 比較的、値段が優しい
    デメリット
    • 吸水性が低いので、汗がマット上に溜まる
    • 耐久性が低くダメージに弱い
    こんな人におすすめ
    • 手入れを楽に済ませたい方
    • とにかく安く手に入れたい方
    • はしごサウナをする方

    2.EVA素材

    EVA素材は、ビーチサンダルに使用されている素材です。
    耐水性が高く、弾力性に優れているという特徴があります。

    メリット
    • 断熱性◎
    • 耐久性◯
    • クッション性◯
    • 速乾性◎
    • 使用後は水で流して拭き取るだけなので、手入れが楽
    デメリット
    • 吸水性が低いので、汗がマット上に溜まる
    こんな人におすすめ
    • 手入れを楽に済ませたい方
    • はしごサウナをする方

    3.綿素材(タオル生地)

    タオルに使われる代表的な素材の綿(コットン)は、ふんわりとした肌触りで吸水性に優れているという特徴があります。

    メリット
    • 肌触りが良い
    • 断熱性◯
    • 吸水性◎
    • 汗や水を絞りやすい
    • コンパクトに収まるので、持ち運びしやすい
    • 洗濯機で洗える
    デメリット
    • クッション性△(普通)
    • 耐久性△(普通)
    • 乾きにくい
    • ほつれなどの傷みが生じやすい
    • お尻がチクチクしやすい
    こんな人におすすめ
    • 持ち運びにスペースを取りたくない方
    • 肌触り重視の方

    4.メッシュ生地(ポリエステル素材)

    メッシュとは、ポリエステル素材を網目状に編んで重ねたもので、通気性が高いという特徴があります。

    メリット
    • 断熱性◎
    • 耐久性◎
    • クッション性◎
    • 速乾性◯
    • 洗濯機で洗える
    デメリット
    • 吸水性△(普通)
    • お尻がチクチクしやすい
    こんな人におすすめ
    • 長持ちする物が欲しい方
    • サウナに連日で行く方

    5.合成ゴム系(SBR、NBR、ネオプレーン)

    合成ゴムは、ヨガマットやウェットスーツなどに使用されている素材です。
    サウナマットの座り心地が最も優れています

    メリット
    • 断熱性◎
    • クッション性◎
    • 耐久性◎
    • 速乾性◯
    • 洗濯機で洗える
    デメリット
    • 吸水性△
    • ゴム特有の匂い(洗濯するにつれて軽減する)
    こんな人におすすめ
    • 座り心地を重視している方
    • 長持ちする物が欲しい方

    【素材別】迷ったらコレ!あなたにぴったりのサウナマットおすすめ7選

    sauna-mat-06

    サウナ室のベンチ、「熱い!」「硬い!」「ちょっと衛生面が気になる…」
    そんな、あなたの小さなストレスを解消し、サウナ時間を“最高に快適な時間”に変えてくれるのが「サウナマット」です。

    ここでは、素材の個性別に、今すぐ欲しくなる人気サウナマットを7つ厳選してご紹介します!

    1. Totonoi Japan(NBR素材)
    2. Ladle Mark(ネオプレーン素材)
    3. GOOD GOOD SAUNA(SBR素材)
    4. H Tokyo(EVA素材)
    5. 今治サウナ(綿素材)
    6. サンリオ(メッシュ生地)
    7. 発泡ポリエチレン

    1.Totonoi Japan(NBR素材)
    最初の一枚はコレ!失敗しない“優等生”マット

    「サウナマット、気になってるけど何から選べばいい?」

    そんなサウナマット初心者のあなたに、まず一番におすすめしたいのが、このTotonoi Japanです。

    おすすめポイント!
    1.ヨガマット由来の“快適な座り心地”

    適度な柔らかさで、長時間座ってもお尻が痛くなりにくい。
    汗も染み込みにくく、熱もしっかりガードします。

    2.持ち運びやすい“専用袋付き”

    くるっと丸めてゴムバンドで留め、メッシュの専用袋へ。
    コンパクトになるので、持ち運びが非常にスマートです。

    3.お手入れが“驚くほど簡単”

    洗濯機で丸洗いOK。
    乾きやすい素材なので、いつでも清潔な状態をキープできます。

    こんな人におすすめ!
    • 「最初の一枚」で、絶対に失敗したくない
    • 座り心地も、持ち運びやすさも、お手入れの手軽さも、全部欲しい
    • バランスの取れた、信頼できる一枚**を探している
    製品の詳細情報
    サイズ(通常時)
    縦:約29cm
    横:約39cm

    (収納時)
    縦:約13cm
    横:約29cm
    カラーブルー/グレー/ブラック/ピンク/パープル
    Totonoi Japan 楽天市場店
    ¥1,980 (2025/08/17 15:33時点 | 楽天市場調べ)

    2.Ladle Mark(ネオプレーン素材)
    気分で変える!天才リバーシブルマット

    Ladle Markは、サウナ系YouTuber「いさきとさとしの大浴場」が監修しているサウナ専門ブランドです。

    「どうせなら、機能性だけじゃなくて、デザインもおしゃれなものがいい!」
    そんな遊び心と賢さを両立したいあなたにピッタリなのが、このLadle Markです。

    おすすめポイント!
    1.“リバーシブル”仕様で2倍楽しめる

    裏と表で色が違うリバーシブルデザイン。その日の気分や水着に合わせて、サウナファッションを楽しめます。

    2.なくさない・干せる“一体型バンド”

    ゴムバンドがマットと一体化しているので、失くす心配がありません。
    そのままフックに掛けて干せるのも、地味に便利なポイントです。

    3.ウェットスーツ由来の“断熱性とクッション性”

    高い断熱性で熱からお尻を守り、ふかふかのクッション性で快適な座り心地を提供します。

    こんな人におすすめ!
    • 機能性はもちろん、“見た目のおしゃれさ”も妥協したくない
    • 「これ、いいね!」と言われる、気の利いたアイテムが好き
    • 人気サウナYouTuber監修という、信頼感を重視するあなた
    製品の詳細情報
    サイズ(通常時)
    縦:30cm
    横:40cm
    厚み:0.5cm

    (折りたたみ時)
    縦:14cm
    横:15cm
    重さ160g
    カラーブラック×黒/カーキ×黒/ベージュ×黒

    100円引きクーポンプレゼント /

    Ladle Mark 楽天市場店
    ¥1,980 (2025/08/17 15:33時点 | 楽天市場調べ)

    3.GOOD GOOD SAUNA(SBR素材)
    プレゼントにも最適!“質”で選ぶ高機能マット

    GOOD GOOD SAUNAは、ウェットスーツに使われるSBR素材を採用しており、水や汗が浸透しにくく、断熱性が高いという特徴があります。

    「自分用にも、ギフトにも。ちゃんとした、質の良いものが欲しい」
    そんな、少しだけ贅沢な気分を味わいたいあなたには、GOOD GOOD SAUNAがおすすめです。

    おすすめポイント!
    1.硬すぎず柔らかすぎない“絶妙な座り心地

    断熱性や撥水性はもちろん、サウナーを一番に考えた、快適な座り心地が魅力です。

    2.濡れたまましまえる“防水袋”付き

    専用の防水袋が付属しているので、使用後の濡れたマットをそのまま収納可能。
    帰りのバッグを濡らす心配がありません。

    3.ギフトラッピング対応

    おしゃれなギフトラッピングも可能なので、サウナ好きの友人やパートナーへのプレゼントに最適です。

    こんな人におすすめ!
    • 大切な人への“気の利いたプレゼント”を探している
    • 細部までこだわった、質の高いアイテムが好き
    • 使い心地も、所有する満足感も、どちらも満たしたい
    製品の詳細情報
    サイズ縦:30.5cm
    横:40.5cm
    カラーブラック / グレー / ネイビー / オレンジ / ピンク
    TODAY&ALWAYS
    ¥2,380 (2025/08/17 15:33時点 | 楽天市場調べ)

    4.H Tokyo(EVA素材)
    お手入れ、秒で完了!“ズボラさん”の救世主マット

    「サウナマットは欲しいけど、洗濯とか、お手入れが面倒…」
    そんな、とにかく手軽さを重視するあなたに、おすすめなのがH Tokyoです。

    おすすめポイント!
    1.使い終わったら“水で流すだけ”

    ビーチサンダルにも使われる撥水性抜群のEVA素材なので、洗濯は不要。
    使用後はシャワーでサッと流すだけで、お手入れが完了します。

    2.なくさない・干せる“一体型バンド”

    ゴムバンドがマットにくっついているので、失くす心配なし。
    そのまま掛けて干せるのも便利です。

    3.熱からしっかり守る“断熱性”

    お手入れは簡単でも、断熱性という基本性能はバッチリ。
    熱いベンチからお尻をしっかり守ります。

    こんな人におすすめ!
    • 洗濯やお手入れの手間を、極限まで省きたい
    • 一つのものを、ガシガシ気兼ねなく使い倒したい
    • 手軽さこそが正義!と考える、合理的な方
    製品の詳細情報
    サイズ(通常時)
    縦:27.2cm
    横:37.2cm
    厚さ:0.7cm

    (折りたたみ時)
    横:9.5cm
    縦:13.5cm
    厚さ:5.5cm
    カラーネイビー
    H Tokyo
    ¥2,200 (2025/08/17 10:12時点 | 楽天市場調べ)

    5.今治サウナ(綿素材)
    まるで雲の上。“ご褒美”タオルマット

    「やっぱり、肌に触れるものは天然素材の“本物”がいい」
    そんな、肌触りと心地よさを何よりも大切にするあなたには、今治サウナのこの一枚しかありません。

    おすすめポイント!
    1.触れればわかる“今治クオリティ”の極上肌触り

    厳しい品質基準をクリアした、今治タオルならではのふんわり感。
    サウナの熱で敏感になった肌を、優しく包み込みます。

    2.綿の優しさと、麻の速乾性を“いいとこ取り”

    綿の持つ高い吸水性に、リネンの持つ速乾性と耐久性をプラス。
    肌触りと機能性を両立した、理想的な生地です。

    3.お手入れは、普段のタオルのように洗濯機で洗うだけ

    高品質なのに、お手入れは驚くほど簡単。
    いつでも清潔な最高の肌触りを楽しめます。

    こんな人におすすめ!
    • 肌がデリケートで、優しい素材にこだわりたい
    • 機能性だけでなく、心も満たされる“贅沢な心地よさ”を求める
    • 品質で絶対に失敗したくない、本物志向の方
    製品の詳細情報
    サイズ(通常時)
    縦:30cm
    横:40cm
    厚み:0.5cm

    (折りたたみ時)
    縦:15cm
    横:20cm
    厚み:2cm
    カラーリネンナチュラルカラー(ベージュ)
    今治サウナ公式
    ¥2,980 (2025/08/17 10:12時点 | 楽天市場調べ)

    6.サンリオ(メッシュ生地)
    カワイイが正義!“推し”とととのうサウナマット

    「サウナでも、大好きなキャラクターと一緒にいたい!」
    サンリオは、そんな「カワイイ」を愛するあなたのための、最高にハッピーなサウナマットです。

    おすすめポイント!
    1.大好きな“推しキャラ”と、いつでも一緒

    ハローキティやシナモロールなど、お気に入りのキャラクターがいれば、サウナの時間がもっと楽しくなること間違いなし!

    2.軽くて乾きやすい“メッシュ生地”

    通気性が良く、洗濯してもすぐに乾くので、お手入れも簡単。
    いつでも清潔に「推し」とのサウナを楽しめます。

    こんな人におすすめ!
    • サンリオキャラクターが大好き
    • 機能性だけでなく、持っているだけで気分が上がるアイテムが欲しい
    • サウナ時間を、もっと楽しく、もっとハッピーにしたい
    製品の詳細情報
    サイズ
    (座面のみ、
    耳部分は含まず)
    (クロミ)
    縦:24.5cm
    横:32.5cm
    厚み:1cm

    (シナモロール)
    縦:24.5cm
    横:38cm
    厚み:1cm

    (ハンギョドン)
    縦28cm
    横34cm
    厚み1cm
    カラーパープル(クロミ)
    ホワイト(シナモロール)
    グリーン(ハンギョドン)

    7.発泡ポリエチレン
    まずはお試し!“コスパ最強”の入門マット

    「サウナマットって、本当に必要?」「まずは安く試してみたい」
    そんな、サウナマットデビューを考えている方に最適なのが、このタイプです。

    おすすめポイント!
    1.お財布に優しい“驚きの低価格”

    圧倒的な安さで、気軽にサウナマットの効果を体験できます。

    2.最低限の機能はしっかり搭載

    安くても、熱からお尻を守る断熱性など、サウナマットとしての基本的な機能は十分です。

    3.軽くて折りたためる“携帯性”

    非常に軽量で、コンパクトに折りたためるので、持ち運びにも困りません。

    こんな人におすすめ!
    • サウナマットの効果を、まずはお試しで体験してみたい
    • とにかく安く、コスパを最優先したい
    • たまにしかサウナに行かないので、高価なものは必要ないと感じる方
    製品の詳細情報
    サイズ(通常時)
    縦:27.5cm
    横:37.5cm
    厚さ:0.7cm

    (折りたたみ時)
    縦:9.5cm
    横:13.8cm
    厚さ:5.7 cm
    カラーブルー/オレンジ/カーキ/レッド/パープル/ソウルブラック/ピュアピンク/ライムグリーン

    まとめ

    sauna-mat-07

    当記事は、下記のことを紹介しました。

    快適すぎて手放せない!サウナマットを使うべき5つの理由
    1. お尻に熱を伝えないため
    2. 座り心地を良くするため
    3. 清潔にサウナを楽しむため
    4. サウナ室を清潔に保つため
    5. お気に入りのアイテムで満足度を上げるため
    後悔しないために知るべきサウナマットの選び方3選
    1.素材

    サウナマット選びの重点となる座り心地に影響する最も重要な選び方です。

    2.サイズ

    サイズは、断熱性やクッション性、姿勢の自由、持ち運びやすさに影響します。

    3.デザイン

    デザインは、サウナの楽しさを高めてくれる一つの要素です。

    サウナマット5種類の素材のメリット・デメリット
    スクロールできます
    項目メリットデメリットこんな人におすすめ
    発泡ポリエチレン断熱性◎

    速乾性◎

    クッション性◎

    手入れが楽

    軽いので、持ち運びが楽 

    比較的、値段が優しい
    吸水性が低いので、汗がマット上に溜まる

    耐久性が低くダメージに弱い
    手入れを楽に済ませたい方

    とにかく安く手に入れたい方

    はしごサウナをする方
    EVA断熱性◎

    耐久性◯

    クッション性◯

    速乾性◎

    手入れが楽
    吸水性が低いので、汗がマット上に溜まる手入れを楽に済ませたい方

    はしごサウナをする方
    綿(タオル生地)肌触りが良い

    断熱性◯

    吸水性◎

    汗や水を絞りやすい

    コンパクトに収まるので、持ち運びしやすい

    洗濯機で洗える
    クッション性△(普通)

    耐久性△(普通)

    乾きにくい

    ほつれなどの傷みが生じやすい

    お尻がチクチクしやすい
    持ち運びにスペースを取りたくない方

    肌触り重視の方
    メッシュ生地(ポリエステル)断熱性◎

    耐久性◎

    クッション性◎

    速乾性◯

    洗濯機で洗える
    吸水性△(普通)

    お尻がチクチクしやすい
    長持ちする物が欲しい方

    サウナに連日で行く方
    合成ゴム(SBR、NBR、ネオプレーン)断熱性◎

    クッション性◎

    耐久性◎

    速乾性◯

    洗濯機で洗える
    吸水性△

    ゴム特有の匂い(洗濯するにつれて軽減する)
    座り心地を重視している人

    長持ちする物が欲しい人
    【素材別】迷ったらコレ!おすすめのサウナマット7選
    1. Totonoi Japan(NBR素材)
    2. Ladle Mark(ネオプレーン素材)
    3. GOOD GOOD SAUNA(SBR素材)
    4. H Tokyo(EVA素材)
    5. 今治サウナ(綿素材)
    6. サンリオ(メッシュ生地)
    7. 発泡ポリエチレン

    今回紹介した、サウナマットの選び方を参考に、自分に合ったお気に入りのサウナハットを見つけ、充実したサウナライフを過ごしてもらえると幸いです。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください